「親バカ青春白書」新日曜ドラマ
2020年7月スタート・毎週日曜日夜22:00~/日本テレビ系
「今日から俺は!!」の福田雄一さん脚本によるオリジナルドラマが決定致しました!
主人公・小比賀太郎(ガタロー)を演じるのは、ムロツヨシさん~!
シングルファーザーを演じるムロツヨシさんの娘役を演じるのは、永野芽郁さんです。
今回は「親バカ青春白書」の主題歌や・サントラ音楽について、まとめてみました。
【親バカ青春白書】主題歌や発売日は?
/
娘が好きすぎて
一緒に大学入学しちゃった‼️
\7月期新日曜ドラマ
「#親バカ青春白書」
公式HP▶︎https://t.co/7b4KD40GmB
公式Instagram▶︎https://t.co/kPxSV1u0dP#ムロツヨシ #永野芽郁 #福田雄一 @murotsuyoshi @mei_nagano0924 pic.twitter.com/esDZHmi967— 【公式】親バカ青春白書🌸日曜ドラマ7月スタート (@oyabaka_ntv) 2020年4月20日
「親バカ青春白書」の主題歌については、今のところ詳細は正式に発表されていません。
ですが、何か詳細が判明しだい、情報を追記していきます!
ドラマ主題歌・挿入歌に起用されるものは、大抵はドラマ内容に沿った楽曲が書き下ろされます。
アーティストにとって主題歌となれば、印象が浸透するぐらいインパクトを与えます!
オープニングで流れてくるテーマ曲・BGM(サウンドトラック)は、ドラマ内容によって雰囲気が位置付けられるほど、大事な要素があります。
それほど、音楽はドラマにとって、なくてはならない存在ですね。
音楽はその状況によって180度変えてしまう程、重要です。
「親バカ青春白書」の音楽情報については、新しい情報が入り次第、随時アップしていきます!
【親バカ青春白書】音楽の担当は?
く〜ムロさんだから6666並びでスクショしたかったのに…
更新したら一気に超えた。
(ありがとうございます)#親バカ青春白書 #ムロツヨシ pic.twitter.com/MgAfXtf8Rc— 【公式】親バカ青春白書🌸日曜ドラマ7月スタート (@oyabaka_ntv) 2020年4月21日
「親バカ青春白書」の音楽ですが、こちらも今のところ、具体的には決定していません。
ですが、何か詳細が判明しだい、情報を追記していきます!
音楽の担当についても、分かり次第情報をアップしていきますね~♬
ちなみに前枠となる、「美食探偵」の音楽の担当は、坂東祐大さんです。
坂東祐大(ばんどう ゆうた)
■1991年生まれ
■大阪府出身
■経歴
東京藝術大学附属音楽高等学校
→東京藝術大学音楽学部作曲科を首席卒業
→同大学大学院修士課程作曲専攻修了
■楽曲提供
フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団
東京フィルハーモニー交響楽団
そんな坂東祐大さんは、これまでにたくさんのドラマの音楽を担当されてきました。
「美食探偵」のドラマに使われている音楽も、とっても優しい曲調のメロディーで耳に残ります^^
「親バカ青春白書」のドラマでも、坂東さんが担当されるような音楽が流れるといいですね~。
【親バカ青春白書】実写化のSNS上の反応は?
ちなみに、ネット上の反応などを見ていますと、こんな意見が出ています(‘ ∇‘ )
今日から俺は!!からの親バカ青春白書からのプロデューサーズってこと??
福田組楽しすぎる😭😭😭
幸せ😭😭😭— chii (@__jinstagram) 2020年4月21日
親バカ青春白書おもしろそうwww
でもコロナで春ドラマの放送延期してるからたぶん夏ドラマも7月スタートは厳しいだろうなぁ— おくむら🍥 (@iamryokaokumura) 2020年4月21日
あああもう楽しみです!!ムロさんとのお芝居が楽しみですって芽郁ちゃんに二回言わせた後のムロさんのかわいさったら堪りません!
— あおこ (@ranranran663) 2020年4月21日
おわりに・・・
今回は「【親バカ青春白書】主題歌は誰?音楽や挿入歌の担当やサントラの発売日はいつ?」と題してお伝えしました~♬
ムロツヨシさんは今回のドラマで、初主演をつとめるということと、「今日俺」の福田雄一さんが脚本ということで、どう考えても面白そうなドラマになりそうですよね~。
ただ2020年より、新型コロナウィルスの影響もあって、春ドラマも延期が続いているので、あまり無理せずに、ドラマを作っていっていただきたいです。
7月からのドラマが今から楽しみです(o^∇^o)ノ
【親バカ青春白書】あらすじ
小比賀太郎、通称“ガタロー”は、妻を病気で亡くし、現在は父娘二人で仲良く暮らしている。
しかし、そんな親子に大激変が。女子高育ちで、初の共学となる大学に通う娘を心配しすぎるあまりに、なんと父親が娘と同じ大学・同じ学部に入学してしまう。
ゼミ、サークル、飲み会、合コン、文化祭、バイトと、娘が心配のあまり、大学のことある行事に首を突っ込みまくる父。
そして若者の青春に父親が紛れ込み、40歳のおじさんが、娘や同級生たちよりも青春生活をとことんエンジョイしてしまう。
同級生となった、たった二人の「父と娘の親子」が、大学生活で絆を深める家族の愛の物語を描く。