NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のタイトル。
脚本家の三谷幸喜さん曰く「今までの大河とはちょっと違う的なものにしたい」と思い試行錯誤を重ねた結果決定したタイトルなんだとか。
大河ドラマの長い歴史の中でも「13」の算用数字を用いたタイトルは初めてとなっています。
今回はこの13の数字から「合議制」の意味について調査してみました。
鎌倉殿の13人の意味や合議制とは何?NHKドラマのキャストからチェック
第25回「天が望んだ男」をご覧いただきありがとうございました。
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/21MQKLFu3L
※配信期限 : 7/3(日) 午後8:44 まで
※要ログイン#鎌倉殿の13人#大泉洋 pic.twitter.com/P6s03OfLmP— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) June 26, 2022
「鎌倉殿」は源頼朝のこと、「13人」とは頼朝の死後、「合議制」で政治を動かした家臣の人数を示していることが分かりました。
その合議制というのが、歴史用語では「十三人の合議制」と呼ばれている部分です。
「13人の合議制」とそのメンバーについて
源頼朝が作った鎌倉幕府は、征夷大将軍である頼朝を中心に「政所(まんどころ)」「侍所(さむらいどころ)」「問注所(もんちゅうじょ)」で政治が行われていました。
政所とは、財政や政務をつかさどる幕府の中心的な行政機関。
侍所とは軍事をつかさどり、問注所は訴訟や裁判事務を担当する機関です。
そして頼朝が亡くなり、嫡男の頼家(よりいえ)が二代将軍に就任したとき「13人の合議制」が導入されることになります。
「13人の合議制」とは、頼家への訴訟の取次ぎをする者を有力御家人である宿老13人に限ると定めたものです。
ちなみに「御家人」とは、将軍直属の家臣のことを指します。
鎌倉幕府の歴史書である「吾妻鏡(あずまかがみ)」によると、頼家が無能であるために有力御家人たちが幕政から頼家を遠ざけるために設置したという説もあるそう。
しかし13人が実際に集まって合議をしたという記録は確認できていないんです。
「十三人の合議制」が若い将軍・頼家を経験豊富な有力御家人たちが支えた政治体制であることは間違いないのですが、この体制が発足したわずか8か月後にはメンバーの一人が一脚し、さらに亡くなるメンバーも増えていきます。
その後鎌倉幕府の内部抗争の中で「十三人の合議制」は権力争いの舞台となっていくのですが、ここからは気になる13人の顔ぶれを見ていきます。
①北条義時(ほうじょうよしとき) 【小栗旬さん】
/#北条義時(ほうじょう・よしとき)#小栗旬
\
田舎の平凡な武家の次男坊だったが、姉・政子が源頼朝の妻となり状況が一変。頼朝の右腕として、一癖も二癖もある坂東武者たちの間を奔走する。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/Hnkq5p2qvv— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 6, 2021
「鎌倉殿の13人」の主人公で、頼朝に特に信頼されていた家臣。
のちに鎌倉幕府の二代執権となり、合議制の中では37歳と最年少で選ばれるも、訴訟取次などをした記録は見当たらない。
②北条時政(ほうじょうときまさ) 【坂東彌十郎さん】
/#北条時政(ほうじょう・ときまさ)#坂東彌十郎
\
義時の父。愛すべき平凡な田舎侍。家族思いで武芸にも長け、いざというときには頼りになる。後妻・りくと二人三脚で、天下取りの大勝負に挑む。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/PJIjyvw2Mq— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 6, 2021
主人公・北条義時の父親で、のちに初代執権となる。
書状の文字が美しく、頼朝の時代には後白河法皇との交渉役として活躍をした。
③比企能員(ひきよしかず) 【佐藤二朗さん】
/#比企能員(ひき・よしかず)#佐藤二朗
\
武蔵の有力武士。頼朝の乳母である比企尼の養子。頼朝の流人時代を支え続けた比企尼の献身もあり、頼朝の側近となる。のちに北条と火花散る権力闘争を起こす。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/Fr8U3dcIEE— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 13, 2021
北条氏と並ぶ鎌倉幕府の有力御家人の一人。
養母の比企尼は頼朝の乳母。のちに北条氏と対立し比企氏は滅ぼされる。
④梶原景時(かじわらかげとき) 【中村獅童さん】
/#梶原景時(かじわら・かげとき)#中村獅童
\
源頼朝を追い詰める謎の敵将。無骨な坂東武者が多い中、和歌を好むなど教養も高い。信心深い一方、リアリストで冷徹な男。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/2gJtXcytgd— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 10, 2021
頼朝に信頼された側近中の側近の一人。
頼朝、頼家と二代に渡り重用されたことで、他の御家人の反発を買い「十三人の合議制」発足から8か月後に幕府から追放されてしまう。
⑤三浦義澄(みうらよしずみ) 【佐藤B作さん】
/#三浦義澄(みうら・よしずみ)#佐藤B作
\
義村の父で相模の有力武士団・三浦党を率いる。ともに伊東祐親の娘を妻にした北条時政とは、若いときからの悪友。息子・義村に全幅の信頼を寄せる。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/H9PpcqrnQa— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 9, 2021
「平治の乱」の頃から頼朝に仕え、絶大な信頼を得ていた。
73歳の最年長で合議制に選ばれるも、梶原景時が追放された三日後に死亡。
⑥和田義盛(わだよしもり) 【横田栄司さん】
/#和田義盛(わだ・よしもり)#横田栄司
\
義澄の甥。無骨な坂東武者の中でも、豪快さと勇猛さは指折り。猪突猛進で義時や義村とぶつかることも。のちの鎌倉幕府軍事長官。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/8tSDm361Pr— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 9, 2021
初代侍所別当。※別当とは長官のこと。
のちに義時への恨みで争いが起こり滅ぼされてしまう。
⑦安達盛長(あだちもりなが) 【野添義弘さん】
/#安達盛長(あだち・もりなが)#野添義弘
\
源頼朝の愛すべき従者。伊豆で罪人生活を送る頼朝を少年時代から長年支え続けてきた武士。頼朝が心を許す数少ない男。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/zNPbCAlrE2— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 8, 2021
頼朝を幼いころから支えてきた側近中の側近。
合議制に選ばれたのち、義澄と同時期に死去する。
⑧大江広元(おおえひろもと) 【栗原英雄さん】
/#大江広元(おおえ・ひろもと)#栗原英雄
\
冷静にして冷徹。極めて有能な官僚。大きなチャンスを求めて鎌倉に下向し、源頼朝の信頼を得て政務を取り仕切る。のちの鎌倉幕府行政長官。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/pSQxKeJ8iY— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 14, 2021
朝廷の官人をしていたことから、頼朝と朝廷との交渉の役を担っていた。
初代政所別当を務め、次々に起こる政争とは距離を置き、北条氏と共に幕府を支えた。
⑨三善康信(みよしやすのぶ) 【小林隆さん】
/#三善康信(みよし・やすのぶ)#小林隆
\
朝廷に仕える下級公家。頼朝に毎月手紙を送り、都の情勢を伝える密かな支援者。先走ることがあり、義時たちの運命を変える。のちの鎌倉幕府司法長官。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/v7HIpl99Ff— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 14, 2021
問注所の長官である初代執事で、京での人脈や実務経験を生かして活躍した人物です。
ということで、2022年1月9日の放送直前の時点で、9人のキャストは決定しているのですが、実は残り4人の合議制メンバーのキャストは依然として明らかになっていません。
【2022年6月追記】
残りの4人について発表がありました。
-
⑩八田知家(はったともいえ):北関東を治める御家人➡市原隼人さん
-
⑪足立遠元(あだちとおもと):武蔵の豪族➡大野泰広さん
-
⑫中原親能(なかはらちかよし):頼朝の外交官➡川島潤哉さん
-
⑬二階堂行政(にかいどうゆきまさ):頼朝を支える文官➡野仲イサオさん
この13人のうち、三浦義澄、安達盛長、足立遠元、そして北条義時に関しては、将軍・頼家への訴訟取り次ぎを担う「奉行」を務めた記録が無いとのこと。
それでも13人の中に選ばれた理由は?と言うと、義澄、盛長は年長者だった為、遠元と義時は派閥の調整のために引き込まれのではと言われているのだとか。
ここまで「鎌倉殿の13人」のタイトルの由来は「13人の合議制」という体制からであると説明してきました。
ですが「13人」は合議制の13人だけじゃない?という興味深い話がNHKのガイド誌に掲載されています。
ここからは、制作統括の清水拓哉氏のコメントを引用させていただきます。
「タイトルにある13人は鎌倉幕府2代将軍・頼家を支えた十三人の合議制をかならずしも意味していません。」
幕府の建設に貢献し頼朝の死後に権力闘争を繰り広げた13人を指しているそうで、一人の英雄の成功譚ではなく、多様な個性の群像劇を楽しんでもらいたいと語っています。
政治の表舞台に立つ男性だけでなく女性の政治的活躍にも焦点が当たるとのこと。
北条政子のみならず、北条時政の後妻りく(牧の方)、後白河法皇の寵姫・丹後局(たんごのつぼね)も権力闘争に大きく関わっていく姿が描かれるのではないでしょうか。
/#りく#宮沢りえ
\
義時の継母。都で時政に見初められ、伊豆に下って後妻となる。いつか都に戻ることを狙い、頼朝の舅となる時政の出世欲をあおる策略家。#鎌倉殿の13人あすに続きます。 pic.twitter.com/4FhmPpNcDk
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 6, 2021
/#丹後局(たんごのつぼね)#鈴木京香
\
夫を平家に殺された後、後白河法皇の愛妾(あいしょう)に。法皇の寵愛(ちょうあい)を背景に強い影響力を持ち、政子とは女同士でトップとしての政治交渉を行う。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/8IjMsbwFi4— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 17, 2021
「権力闘争を繰り広げる13人」が、三谷幸喜さん脚本の作品なので、ドラマを見ていくと徐々その人物が明らかになっていくという、史実を新解釈としたキャストの登場になるのではないでしょうか。
最後に
今回は「鎌倉殿の13人」の合議制についてお伝えしました。
鎌倉時代って、学校の社会の授業でそれほど取り上げられずに終わることもあったのでは?
私は、「鎌倉殿の13人」のお陰で何だかよく分からないで終わってしまった「鎌倉時代」について興味を持って面白く知ることが出来て、すっかり鎌倉時代の虜になってしまいました^^
今後最終回までどう描かれていくのか、とても楽しみです。
最後までお読みいただきありがとうございました。