この記事は、2025年1月より放送される、NHK大河ドラマ「べらぼう」に登場する、
平沢常富(ひらさわつねまさ)について書いてます。
平沢常富(ひらさわつねまさ)は、江戸時代人気の戯作者。
平沢常富(ひらさわつねまさ)を演じるのは、尾美としのりさんです。
どんな人物だったのか?調査しました。
大河べらぼう・尾美としのりさん演じる平沢常富(ひらさわつねまさ)はどんな人物?蔦屋重三郎にとって最大の強力者は史実?
大河ドラマ
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
平沢常富(朋誠堂喜三二)役#尾美としのりのちに蔦重にとって
最高かつ最大の協力者となる
戯作者
____________◢役柄について詳しくは👇https://t.co/P0T0F3FK2A#大河べらぼう #横浜流星 pic.twitter.com/mSGcwkTJSh
— 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」1/5放送開始 (@berabou_nhk) April 29, 2024
NHK大河ドラマ「べらぼう」に登場する、平沢常富(ひらさわつねまさ)のキャストは
尾美としのりさんです。
NHKの公式サイトによりますと、平沢常富については、こんな人物像が描かれてます。
出羽国久保田藩(秋田藩)の藩士で、江戸城の留守居(いまでいう外交官)を務める。
役職柄、情報交換の場として吉原に出入りすることが多く、「宝暦の色男」の異名をもつ。
一方で、奇想天外な大人の童話、歌舞伎の筋書きをもじったパロディーなど洒落、滑稽、ナンセンスを盛り込んだ戯作を数多く発表し、
また手柄岡持(てがらのおかもち)という名で狂歌も発表。
流行作家として一時代を築く。
のちに蔦重にとって最高かつ最大の協力者となる戯作者。
流行作家として一時代を築いた程の才能をお持ちということで、
主人公・蔦屋重三郎にとって、キーパーソンとなる人となるのは間違いないでしょう。
平沢常富について
尾美としのりさんが演じる、平沢常富は、実在の人物です。
大河ドラマでは、平沢常富(ひらさわつねまさ)と呼ばれますが、
史実では、平沢 常富(ひらさわ つねとみ)と読みます。
江戸時代中期から後期にかけての出羽国久保田藩(現在の秋田県)の定府藩士で、
江戸留守居。
朋誠堂 喜三二(ほうせいどう きさんじ)の筆名で知られた戯作者です。
「平沢常富」は、朋誠堂喜三二
尾美としのりさんが演じる「平沢常富」は、第11話までは吉原の場面にたびたび登場するものの、吉原に通う謎の人物として描かれていました。
出演シーンは少ないのですが、視聴者の間で「尾美としのりさん、どこに出てたの!?」と
言われる程の「レアキャラ扱い」の登場で、放送の度にSNS上で話題になり、
ついにはヤフーニュースにまで取り上げられるほど。
【第12話】で、その正体がついに明かされました。
江戸後期の洒落本作家「朋誠堂喜三二(ほうせいどう・きさんじ)」です。
平沢常富はなぜ戯号(ペンネーム)を使った?
平沢常富は、出羽国久保田藩(現在の秋田県)の江戸詰め藩士として、江戸幕府や他藩との交渉を担当する重要な役職に就いていました。
当時、武士が副業や商業活動を行うことは厳しく禁じられていました。
特に娯楽性の高い戯作の執筆は、武士の本分から逸脱する行為だったのです。
そのため、平沢は自身の文学的活動を秘匿する必要があったので、
「朋誠堂喜三二」という戯号を用いることで、武士としての立場を守りつつ創作活動を続けました。
「朋誠堂喜三二」の史実、作品について
ここからは、平沢常富の戯号「朋誠堂喜三二」の略歴・代表作品などを紹介します。
「朋誠堂喜三二」の略歴
朋誠堂喜三二(ほうせいどう・きさんじ)の生まれは1735年(享保20年)頃とされます。秋田藩士でありながら、戯作者としても知られる人物です。
幼少期から俳諧や漢学を学び、江戸留守居役として江戸に在勤中、吉原に通い遊里の風俗や人間模様を観察しました。その知識をもとに洒落本や黄表紙などを執筆し、「朋誠堂喜三二」の戯号で活動しました。
また、「手柄岡持」など複数の筆名を使い分け、狂歌や青本でも活躍しました。彼の作品は江戸の版元である蔦屋重三郎とも関わりが深く、その作風は後の出版文化にも影響を与えたといわれています。
「朋誠堂喜三二」の代表作

↑蔦重が出版した「明月余情」序文・朋誠堂喜三二
出典:国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/pid/932212/1/3)
「朋誠堂喜三二」の代表作は以下のとおりです。
『当世風俗通』(1773年)
朋誠堂喜三二の代表作の一つであり、洒落本の初期の名作とされています。
『親敵討腹鞁』(1777年)
黄表紙として刊行され、仇討ちものを題材にした滑稽な物語です。鱗形屋孫兵衛が版元を務めました。
『見徳一炊夢』(1781年)
黄表紙として刊行され、夢と現実が交錯する物語です。蔦屋重三郎が版元を務めた作品であり、彼の出版活動の中でも文学性の高い作品として知られています。
蔦屋重三郎と平沢常富の関係はどうなる?
べらぼうの大河ドラマでは、蔦屋重三郎と、平沢常富の関係はどうなっていくのでしょう?
平沢常富という人物は、「べらぼう」では、蔦屋重三郎に恩恵をもたらした人物として
登場したことで、蔦屋重三郎とは、大いに関係してくるでしょう。
ただ、蔦屋重三郎の今でいうところのメディアの仕事に対して、
何らかの思うところはあったはずなので、
のちの蔦屋重三郎の晩年に何らかの影響を与えることとなります。

平沢常富を演じる「尾美としのり」のプロフィール、代表作など
「平沢常富」を演じるのは、俳優「尾美としのり(おみ・としのり)」さんです。プロフィールは以下の通りです。
生年月日 | 1965年12月7日 |
---|---|
出身 | 東京都目黒区 |
趣味 | ゴルフ、草野球、格闘技鑑賞 |
1978年、市川崑監督の映画『火の鳥』でデビュー。
大林宣彦監督の“尾道三部作”である『転校生』(1982年)で主役の一人に抜擢、『時をかける少女』(1983年)、『さびしんぼう』(1985年)に出演し、注目を集める。
近年では、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』(2013年)や大河ドラマ『べらぼう』(2025年)など、数多くの作品で活躍。
大河ドラマは「草燃える」「北条時宗」「平清盛」「おんな城主 直虎」「麒麟がくる」に続く、「べらぼう」が6作目の出演になります。
NHK大河ドラマ「べらぼう」、尾美としのりさん演じる「平沢常富」は、洒落本作家「朋誠堂喜三二」として第12話から本格登場。
これまで謎の人物だった彼が、蔦屋重三郎や鱗形屋孫兵衛との関係を通じて物語の文化的側面を彩る重要な存在となっていきます。
「大河べらぼう」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。